花粉症とは?
花粉症とは、花粉に対して体に起こる異物反応です。体の免疫反応が、花粉に過剰に反応して花粉症の症状が発生します。
「くしゃみ・鼻水・涙」がでるのは、体が花粉に反応し花粉を外に出そうとするために、 「くしゃみ」で吹き飛ばしたり、「鼻水・涙」で花粉を洗い流そうとしているためです。
「くしゃみ・鼻水・涙」の他にも「鼻づまり」や「目のかゆみ」「充血」などの症状が代表的ですが、 「のどのかゆみ・咳・顔のほてり・湿疹・皮膚炎・消化不良・食欲不振」などの症状があらわれる場合もあります。
花粉症の原因となる植物としては、春頃の「スギ・ヒノキ」や秋頃の「ブタクサ」などが挙げられますが、 60種類の花粉によって花粉症が起こることが報告されています。
主な花粉症原因植物の開花時期
花粉名 | 1 月 | 2 月 | 3 月 | 4 月 |
5 月 | 6 月 | 7 月 |
8 月 | 9 月 | 10 月 | 11 月 | 12 月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンノキ属 (カバノキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
スギ (スギ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ヒノキ科 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イネ科 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブタクサ属 (キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
ヨモギ属 (キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
カナムグラ (クワ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
木本の花粉凡例 0.1〜5.0個 / cm2
草木の花粉凡例 0.05〜1.0個 / cm2木本の花粉凡例 5.1〜50.0個 / cm2
草木の花粉凡例 1.1〜5.0個 / cm2木本の花粉凡例 50.1〜個 / cm2
草木の花粉凡例 5.1〜個 / cm2
(社団法人日本アレルギー学会より参照)※関西の開花時期のみ掲載